画像タイトルの効果
「高周波基板」+「SDGs」で検索する人はいない気がしますが、そういったことではなくて、
画像にタイトルを付ければ、グーグルはちゃんと見てるよ!といった話題です。
「記事」や「ウェブページ」を書く際に、入力画面フォーマットを[リッチテキスト]に
していることが多いとわかりにくいのですが、一時的に[リッチテキスト]を[なし]へ
変える事で、画像のタイトル部分を確認することができます。
以下は、新HP(清書サーバ)に急遽SEO対策で設置した暫定トップページの冒頭部分。
(新HPはHTPPS環境、旧HPはHTTP環境。)
<h1>
<a href="http://www.shinko-ps.co.jp/"> 高周波基板 伸光写真サービス株式会社 </a>・・・新HPから旧HPへのリンク
</h1>
<img src="/2021/11/sdgs350logo.jpeg" alt="SDGs LOGO" title="SDGs LOGO(350)" />・・・画像のありかと2種類のタイトル
<h2> 高周波基板・5G対応基板 など 試作品1枚から</h2>・・・新HP暫定トップページの内容を要約
画像タイトルは、グーグル用と人間用です。
title="SDGs LOGO(350)"・・・目の不自由な人やHPを聞き流しながら他の事をしてる健常者の読み上げアプリが使用
alt="SDGs LOGO"・・・これは、以下のように表示されます。
(1ページ目に表示される場合、「nページ目」との表記はありません)
ちょこっと画像にタイトルを付けただけで、高周波基板やSDGsについて
書かれてから日数の経ったページを抑え、ランキング上位になってしまいます。
「高周波基板」+「SDGs」だけでなく検索する人がいないだろうと思われる画像については、
画像の内容を直接的に表現した文字列を記入します。反対に、検索する人がいそうなページ
「高周波基板」+「試作」等々へ設置される画像については、多少簡単すぎない書き方を
することで、検索結果ページの「3行」を見てる人や読み上げアプリの使用者へのおもてなし
も可能となります。
title="弊社はSDGsに挑戦中です"
alt="SDGs挑戦中"
いづれも長くなり過ぎないようにする必要があり、特に「alt」の場合は「3行」を圧迫して
しまうと他の高周波基板にまつわる「具体的」な文言(キーワード)がはじき出されてしまい
ランキング低下の要因となりえますから、やり過ぎないように注意してください。
グーグルは、「alt」だけでなく「title」も含め、やり過ぎだと判断される場合には、
スパム行為とみなしてペナルティを課すと言っていますので。
コメント