高周波基板の「見出し3」項目
高周波基板の種類によって、お客様の知りたい事は異なりますので、
各々について、ニーズを調べて、それを「見出し3」にすることで、
HPへの来訪者が増加します。
お客様が、グーグルへ質問しない事について労力を割くことでも
ニーズの掘り起こしにはなりますが、効果が上がるまでには時間が
かかりますので、巻き返しを目論んでいる現状を踏まえると、やはり、
優先すべきは、グーグルへ質問されることの多いキーワードへの回答を
「見出し3」にて、ご用意しておくこと。これが一番コスパが良いです。
「見出し3」の例としては、
「テフロン基板の誘電率」や「セラミック基板の特徴」といった調子です。
「特徴」にニーズがあるのであって「特長」にはありません。
「何々」+「特徴」で検索した場合に「特長」が多い旧HPは
チャンスを逸していたことになります。よって、正しい日本語的には
「特長」とすべき箇所であっても書き間違えたフリをして「特徴」と
書く方が利益につながります。
他の基板も含めて、基板について何を書けば良いか?迷った時には、
ニーズを調べてみてください。
「価格」なら、基材の違いによる差異や、何かしらの目安を書けば良くて、
必ずしも、実勢価格や原価などを書く必要はありません。
「販売」なら、生の基材を単独で販売「可能」か?やサイズ範囲と郵送費等。
「販売」に限らず、「可能」でない場合に記事に書かないといったことは
止めてください。
可能/不可能がわからないHPは、間接的に「お問い合わせ」くださいと
言っているのと同じで、お客様にとっては「時間を無駄にした。」としか
思えません。そもそも、
ちょっとしたことをききたいだけなのに、大量に個人情報を要求してくる
「お問い合わせ」フォームへ良い印象を持っている人は少数以下です。
これは、元々「お問い合わせ」と「ご注文申し込み」を、いっしょくた
にしているHPがWeb上にたくさんあったことのしがらみに過ぎず、
その弊害により、「お問い合わせ」フォームアレルギーを生みました。
派生して、「お問い合わせ」フォームばかりでなく、一般のページに
「お問い合わせ」との文字列を見かければ、
「あぁ(ココでは)説明する気が無いんだ。」と他社HPへ移動します。
既にHPを読んでいる行為そのものが「お問い合わせ」なので、ページに
用意した「回答」に納得していただいた上で、「ご注文申し込み」や
「●●●●ご相談」他、具体的なフォームへ進んでいただく流れが健全です。
そして、
各種の具体的なフォームのどれに書けば良いのか?わからない
お客様への受け皿を用意するとしたら、
それが「お問い合わせ」フォームです。
コメント